今日は、桜の花見会を予定していたが、すでに満開を過ぎ若葉と変わりつつある。今は、ツツジや芝桜が後を追って咲き始めている。
様々な課題を抱えつつ、七転び八起きの精神で頑張ろう。
ここで一句「桜すぎ さあ始まる 新年度 新しい華 力の限り」
25年度の目標は、将来の宮崎県の設計図を示したい。
TPPや道州制など注視していく。そこで、解り易いTPPの話を紹介。
平沼赳夫「毅然たる態度でTPP交渉を行うことが必要だ」
(「超人大陸」HPより) (2013/03/25) 動画メッセージ
![]() |
![]() ブログ最近の記事
ブログカテゴリー
ブログアーカイブ
本ホームページは携帯からもご覧いただけます。 |
こいっちゃんのブログ 有岡こういちの活動ブログです(教育・医療・農業・地域力の再生のために)2013年3月31日芝桜 咲く!!今日は、桜の花見会を予定していたが、すでに満開を過ぎ若葉と変わりつつある。今は、ツツジや芝桜が後を追って咲き始めている。 様々な課題を抱えつつ、七転び八起きの精神で頑張ろう。 ここで一句「桜すぎ さあ始まる 新年度 新しい華 力の限り」 25年度の目標は、将来の宮崎県の設計図を示したい。 TPPや道州制など注視していく。そこで、解り易いTPPの話を紹介。 平沼赳夫「毅然たる態度でTPP交渉を行うことが必要だ」
芝桜 咲く!! はコメントを受け付けていません
2013年2月27日不偏不党!!宮崎県は明治9年(1876年)8月に鹿児島県に合併されましたが、明治16年(1883年)に、再県されました。今年で、130年を迎えます。 宮崎県庁前にある川越 進翁の胸像です。 宮崎県の分県運動の功労者で「宮崎の父」と呼ばれています。「一党一派に偏らない」議会活動。 今後の宮崎県は、TPPや道州制など多くの課題に直面します。 宮崎県民のために、勇気ある選択と信念のもとに不偏不党の覚悟をもって取り組む。 ここで一句「先人の 願いに応え たくましく 守り育てる ひむかの誇り」
不偏不党!! はコメントを受け付けていません
2013年2月22日会派室!!
会派室!! はコメントを受け付けていません
2013年2月14日扉を開く!2月14・15日サンホテルフェニックス国際会議場で九州ブロック家族会議宮崎大会が行われている。 「神話のふるさと宮崎から精神保健福祉医療の扉を開く!」を大会テーマに開会。 ここで一句 「温かい この地に生まれ 安心を 頂きながら 春を迎える」
扉を開く! はコメントを受け付けていません
2013年2月13日根を張る・・・!!先日、地元の河川敷の草払いが行われた。以前は、筏下りや消防初め式・バレーボール大会など行事が行われていた広場。遊泳場としてもみんなが利用していた河川。大雨の後には、ウナギ釣りが日課だった所も今では、人の気配すらない寂しいところとなっていた。
狭くなった世の中の世相を今一度、自然と触れ合う中で広い世界観を取り戻したい。 豊かな環境に感謝するとともに、自分が出来ることを少しずつ・・・・・・。 自分の役割を果たしていこう。
根を張る・・・!! はコメントを受け付けていません
2013年2月8日早朝の靖国神社!!早朝6時に靖国神社までホテルからジョギングしながら、参拝に行ってきた。 地元の方数名と一緒に「日本の平和を見守って頂きたい」とお願した。 「いい国を 梅の花咲く 靖国に 願う心は 雲を貫く」 第17回若山牧水賞に歌集「トリサンナイタ」の著者 大口玲子氏が受賞。記念講演でも、未来を託す子供たちの 成長を願う温かい気持ちが伝わってきた。 宮崎の風土の中での子育を通し、皆で一緒に成長しよう。
早朝の靖国神社!! はコメントを受け付けていません
2013年1月9日第36回月知梅ロードレース!!来月の2月17日(日)宮崎市高岡町中心部で第36回月知梅ロードレースを開催。 国指定天然記念物の月知梅の梅は臥龍梅(がりゅうばい)とう種類の梅で、 名前は延宝元年(1673)第19代藩主、島津光久が来観したときに『月知梅』と命名。 ぜひ、2月にはお立ち寄りください。ロードレースの参加も受け付けています。 ここで、一句「月を知る 古き歴史を 耐え抜いた なお花咲かす 強き梅かな」
第36回月知梅ロードレース!! はコメントを受け付けていません
2012年12月26日手洗いの励行!!ノロウイルス対策。まず実行、手洗いの励行が効果的な自己管理。 ノロウイルスの感染から発症までの潜伏期間には、一般的には1~2日といわれていて、24時間くらいで「ノロウイルスかな?」と思われる激しい腹痛や吐き気、悪寒などがでてくることが多い。
手洗いの励行!! はコメントを受け付けていません
2012年12月6日登壇!!一般質問。持続可能な社会形成をテーマに、環境・人材育成など七つの項目について質問。 残り、八分から持論を展開。 「中途半端な取り組みは、時間の無駄」やるならば、とことんやろう。 ここで、一句。 「道半ば 前も見えずに モガケドモ 冬の山道 春はすぐそば」
登壇!!一般質問。 はコメントを受け付けていません
2012年11月11日佐土原人形の世界!!県総合博物館の特別展覧会「宮崎の土人形」佐土原人形の世界(12月2日まで)
ぜひ、お立ち寄りください。縁起人形・節句人形・歌舞伎人形・風俗人形面白いです。
佐土原人形の世界!! はコメントを受け付けていません
Powered by WordPress |
|||||||||||||||||||||||||||||